保護者の相談

不登校 中学生 相談 不登校 引きこもり 相談

親必見!不登校とひきこもりの違いと失敗しない対応策

不登校やひきこもりに直面しているお子さんを持つ保護者の皆様、孤独や不安に押しつぶされそうな毎日を過ごしていませんか?親との会話が途絶え、昼夜逆転し、ゲームに没頭するお子さん。お風呂を避け、部屋が散らかりがちで、食事も親が準備したものをそのまま…。このような状況は、お子さんだけでなく家族全体にとって大きな負担です。しかし、絶望の中にも光はあります。
私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣と申します。私たちは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、1万人以上の子どもたちの不登校やひきこもり問題を解決に導いてきました。その核心には、次の3つのステップがあります。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

この取り組みは、成功率9割以上という実績を誇り、「NHKおはよう日本」でも紹介されました。
また、私たちの経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校・ひきこもり急増」「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめられ、多くのご家族にとっての指針となっています。

これらの書籍、ブログ「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」、そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。
親御さん、あなた一人ではありません。お子さんの未来を一緒に明るくするために、私たちはここにいます。
希望を持って、一歩を踏み出しましょう。あなたとお子さんのために、最善を尽くすために、私たちは全力でサポートします。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

不登校とひきこもりの違い、雲泥の差

不登校とひきこもりの違いについて、深く理解することは、問題への対応を考える上で非常に重要です。一見似ているようでいて、実は根本的な違いがあるのです。
不登校は、学校に行かないことを選択している状態を指します。

一方、ひきこもりは、その問題がさらに深刻化し、親とのコミュニケーションが困難になり、家庭内での生活にも大きな影響が出ている状態です。
具体的には、親と話さない、昼夜逆転の生活、ゲームに没頭、衛生状態の悪化など、さまざまな問題が重なります。このような状態にある中高生を持つ保護者の方々は、大きな悩みと苦しみを抱えていらっしゃることでしょう。
しかし、ここで大切なのは、決して一人で悩む必要はないということです。

私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会では、9割以上のケースでの解決実績を誇ります。
私たちのアプローチは、子どもたち一人一人に合わせた対応を行い、彼らが再び社会と繋がり、自信を持って 自律できるようサポートしています。
子どもたちの未来は決して暗くありません。一緒にその一歩を踏み出し、明るい未来を切り拓いていきましょう。
私たちが全力でサポートします。ご家族の皆様の勇気ある一歩が、大きな変化を生み出します。希望を持って、前向きに進んでいきましょう。

中1の時、7ヶ月引きこもり解決! 現在公務員

様子を見るからダラダラと不登校生活がひきこもりに陥る

不登校やひきこもりになる原因は多岐にわたります。特に不登校は誰にでも起こり得る事態であり、その背景には様々な要因が存在します。
ひきこもりに至るケースでは、不登校が長期化し、深刻な状態に陥ることも少なくありません。
最近、私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会でよく耳にする相談内容は、スクールカウンセラーなど専門家から「様子を見ましょう」とのアドバイスを受けたにも関わらず、
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と時間が経過し、気がつけば1年以上が経過し、子どもが昼夜逆転の生活に陥り、ゲームに没頭し、親とのコミュニケーションがほとんど取れなくなっているというケースです。
この「様子を見る」という期間が、かえって問題を長引かせ、深刻化させる原因の一つとなっていることが多いのです。

親との会話が途絶え、不健康な生活習慣に陥り、部屋が不衛生な状態になるなど、ひきこもり状態の中高生を抱える保護者の方々は大きな悩みを抱えています。
しかし、どうか絶望せずに希望を持ってください。私たちの協会では、9割以上のケースで問題解決の実績を上げています。子どもたち一人一人に合わせた支援とアプローチで、子どもたちの未来を明るいものに変えていくことが可能です。
子どもたちが再び健全な生活を送り、学業や社会生活に復帰できるよう、私たちは全力でサポートします。
保護者の方々と力を合わせ、一緒に子どもたちの未来を明るく照らし出しましょう。不登校やひきこもりは、適切な対応とサポートがあれば、乗り越えることができます。
私たちと一緒に、その一歩を踏み出しましょう。

ネット系の通信制高校に行って、8ヶ月引きこもったW君

親必見!不登校とひきこもりの違いと失敗しない3つの対応策

子どもが不登校やひきこもりに直面している際に、親がとるべき対応は非常に重要です。ここでは、親ができる3つの具体的な対応についてお話しします。

1. 不登校かひきこもりかを切り分けて対応
まずは、お子さんが不登校なのか、それともひきこもりなのかを正確に理解することが重要です。
特に、親との会話がない状態はひきこもりの可能性が高いため、ひきこもりに特化した対策を講じることが重要です。
不登校とひきこもりでは必要とされるサポートの種類が異なりますので、状況に応じた適切な対応を心がけましょう。

2. 適切なサポートを提供すること
子どもが抱える問題に対して、適切なサポートを提供することが不可欠です。これには、必要に応じて学校や専門家と連携を取ることも含まれます。
子ども一人一人の状況に合わせたサポートを提供し、彼らが抱える問題を解決へと導く手助けをしましょう。

3. コミュニケーションの維持、断絶されても回復に努める
親子間のコミュニケーションは非常に重要です。コミュニケーションが断絶されてしまっても、諦めずに回復に努めることが大切です。
子どもが心を開き、話しやすい環境を整え、常に耳を傾ける態度を持ち続けましょう。子どもが自分の感情や考えを表現できるよう、理解と支援の姿勢を忘れずにいてください。

子どもが不登校やひきこもりになると、家族全体にとって大きな試練となります。
しかし、適切な対応とサポートによって、子どもたちは再び明るい未来を手に入れることができます。
親としてできることに焦点を当て、一歩ずつ前に進んでいきましょう。子どもたちの健全な成長と幸福のために、私たちは共に努力していく必要があります。

【2年間引きこもった子の保護者出演】不登校引きこもりの解決・予防がわかる

保護者会で成功体験を聞きましょう

お子さんが現在、どのような状態にあるのかを正確に理解することは、非常に重要です。しかし、多くのご家庭では、お子さんの状態を客観的に把握するのが難しいかもしれません。
特に、不登校やひきこもりの問題に直面している場合、どのように対応すれば良いのか、何が最適な支援なのかを見極めることは一層困難になります。

このような状況において、一般社団法人不登校引きこもり予防協会では、不登校保護者会を毎月、東京都ボランティアセンターで開催しています。
この保護者会は、遠方にお住まいの方でもネットを通じて参加できるようになっており、参加費は無料です。
保護者会では、不登校やひきこもりを経験した本人や保護者の方々が自らの経験を発表し、その後の質疑応答を通じて、さまざまな疑問に答えます。

この保護者会に参加することで、お子さんが不登校なのか、ひきこもりなのか、どのような対策が必要なのかを深く理解することができます。
また、不登校やひきこもりから立ち直った人たちの話を直接聞くことで、新たな希望や勇気を得ることができるでしょう。これらの成功体験は、他のどんな情報よりも、前向きな気持ちを養う助けとなります。
保護者会に参加することで、ご家族だけでは得られない貴重な情報や支援を受けることが可能です。
お子さんの状態をより良く理解し、適切な対応を模索するための一歩として、ぜひ当会の保護者会への参加をご検討ください。一緒に、お子さんの未来を明るく照らすための道を探しましょう。

毎月、開催 保護者会

3つのステップで解決!

ひきこもりからの回復へ向けた道のりは、一歩ずつ確実に進むことが大切です。ここで紹介する3ステップは、その回復プロセスを支えるための具体的なアクションプランです。このステップを踏むことで、お子さんが社会に再び踏み出す勇気と自信を得られるようになります。
規則正しい生活をする
まず第一に、規則正しい生活を送ることから始めましょう。不登校合宿や学生寮、海外留学などを通じて、生活習慣を整えることが重要です。これらのプログラムは、日々の生活にリズムを取り戻す手助けとなり、心身の健康を保つ基盤を作ります。規則正しい生活は、ひきこもりからの回復への第一歩として非常に効果的です。

自律して自信をつける
次に、自分自身で物事を決め、行動する自律性と、学習に対する自信を育むことがステップ2です。学び直しプログラムを通じて、学習に対する自信を回復させます。これは、自分の能力を信じることができるようになるための重要なステップであり、自己効力感を高めることで、今後の人生においても前向きな姿勢を保つことができるようになります。

社会貢献をする
最後のステップは、社会に貢献することを目指し、職に就くことを最終目標に設定します。アルバイトやインターンシップなどの体験を通じて、実際の職場での経験を積みます。これらの活動は、社会とのつながりを感じることができるだけでなく、実社会で生きていくためのスキルや自信を身につけることにも繋がります。

これら3ステップを踏むことで、ひきこもりからの回復へと向かう道筋が明確になります。
お子さんが社会に再び踏み出すための支援を行うことで、彼らが新たな人生を歩み始めることができるようになります。一緒に、お子さんの可能性を最大限に引き出し、輝かしい未来を築いていきましょう。

フリースクール卒業生 タズマ W君

38年のプロからアドバイス

不登校やひきこもりからの回復は、一夜にして達成されるものではありませんが、適切なサポートとステップバイステップのアプローチによって、確実に前進することが可能です。
私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会では、お子さん一人一人に合わせた支援を行い、彼らが社会に再び踏み出すための自信と勇気を育むことに力を注いでいます。

「規則正しい生活をする」「自律して自信をつける」「社会貢献をする」という3ステップは、ひきこもりからの回復を目指す上での大切な柱です。
このプロセスを通じて、お子さんが自己肯定感を高め、社会で活躍できる力を身につけることができます。

お子さんの未来は決して閉ざされていません。私たちは、その一歩一歩を全力でサポートし、お子さんとご家族が共に歩む道のりに寄り添います。
不登校やひきこもりという困難を乗り越え、新たな可能性に満ちた未来へと進んでいくために、私たちはここにいます。

どんな小さな一歩も、大きな変化への始まりです。希望を持って、勇気をもって、一緒にその一歩を踏み出しましょう。
お子さんの輝く未来のために、私たちは全力でサポートします。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-不登校 中学生 相談, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5