目次
親との会話が途絶え、昼夜逆転の生活リズム、ゲームへの没頭、お風呂を避け、衛生状態の悪化、部屋の乱雑さに加えて悪臭が漂う…。
このような引きこもり状態にある中高生を抱え、深い苦悩に立たされていることでしょう。しかし、決してあなたは一人ではありません。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会として、
私たちは「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、1万人以上の子供たちへの支援を通じて、不登校や引きこもり問題に向き合ってきました。
その経験を基に、
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
さらに、この経験をまとめた4冊の著書
『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』が光文社と宝島社から出版されています。
最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる (高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版) 』では、
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています
加えて 成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。
当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。
一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!
時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。
どうぞお気軽にご相談ください。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!
不登校と引きこもりの違い
不登校と引きこもりは、表面上似たような状況に見えることがありますが、その本質は大きく異なります。
この違いを理解することは、問題解決への第一歩となります。
ここでは、両者の定義を明確にし、その違いに基づく対応策を考えるための基礎知識を提供します。
不登校と引きこもりの違い
不登校は、文部科学省によって「30日以上、学校に通っていない状態」で定義されています。主な焦点は「学校に行かない」という行動にあり、その背後には様々な原因が存在します。
一方、引きこもりは、厚生労働省によって「6ヶ月以上、家族以外との社会的な関わりを極端に避け、家に引きこもる状態」と定義されています。ここでは、学校に限らず、社会全体からの引きこもりが対象となります。
引きこもり状態の相談例
当協会に寄せられる多くの事例を見ると、引きこもり状態にある中高生は以下のような困難に直面しています。
親とのコミュニケーション 断絶 親や家族とほとんど話さない
生活リズムの乱れ 昼夜逆転の生活リズムに陥っている
没頭 ゲームやインターネットに深く没頭している
衛生状態の悪化 お風呂に入らず、髪の毛や爪の手入れをしない
食生活の問題 食事は親が部屋まで運び、自立した食事ができていない。
部屋の環境 部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂っている
これらの状況は、保護者にとって非常に重大な悩みです。しかし、どんなに絶望的に見える状況でも、解決への道は存在します。
当協会では、これらの問題を解決するための専門的なアドバイスと実践的なサポートを提供しています。
重要なのは、一人で悩まずに専門家の手を借りる勇気を持つことです。家族の絆を取り戻し、子供が再び社会に出て行けるようなサポートを心がけています。
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
解決14の成功実例!不登校と引きこもり 違いとそれぞれの対応策
10年引きこもりからY子さん 公務員へ
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物
カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ
https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
「不登校保護者会で発表する、S(カイト)君」PTAだより
カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価! 不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
リョウタ君の事例
夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
https://yoboukyoukai.com/2023/10/2118/
保護者会で生活改善合宿成果発表する、A(リョウタ)君
保護者会で生活改善合宿成果発表する、A(リョウタ)君
ptaだより不登校保護者会で学生寮成果発表する、A(リョウタ)君 ptaだより
タツマ君の事例
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決!
フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、通信制高校に転校し、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 2025年 北海道の大学を卒業予定。農家に就職内定
https://www.asahi.com/articles/DA3S14390290.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb

朝日新聞掲載 佐藤渉太君
ショータ君のコミュニケーション能力を鍛えるため、Youtubeのダラダラトークも行いました。
シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。https://yoboukyoukai.com/2023/08/4576/
シュン君と一緒に海釣りに行った時の様子を動画にアップ
不登校ひきこもり急増 登場人物
W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、8ヶ月引きこもる。当会支援で関西から東京の通信制高校サポート学生寮で生活改善し、
防衛大学に合格、現在は自衛隊で活躍中。
W君に関する保護者からの感想 PTAだより
エイタ君の事例
エイタ君は、中学受験で私立の中高一貫校に進学しましたが、中1の3学期から徐々に不登校に陥り、中2の4月から完全な不登校となりました。中2の11月には引きこもりステージ判定3の状態に陥りました。ご両親が私の講演会に参加し、訪問アウトリーチ支援を受け始めました。中3の6月にはインターンのカイト君を信頼するようになり、家から出ることができるようになりました。その後、フリースクールを創業し、生徒会会長に就任し、動画編集会社を運営するまで元気になりました。しかし、責任が重くなり、フリースクールに来なくなり、引きこもりに再び陥りました。スタッフの訪問によって再び立ち直り、高3に進級し、2023年6月に1ヶ月間のカナダ留学を経験しました。7月には成果報告を保護者会で発表しました
2024年工学院大学 進学
不登校保護者会で本人発表 pta 動画含む だより
エイタ君の親御さんが書いたPTAだより
不登校ひきこもり急増 登場人物
G君の事例
不登校が悪化し、8ヶ月間引きこもっていた高校生のG君が美大に合格しました。中学までは問題なく登校していた彼ですが、受験を機にネガティブになり、入学3日で不登校し、留年確定となり退学してしまいました。G君は長時間ゲームをしており、外出もせず、家族との会話も気分次第でした。特に弟に対して優しくなかったこともあり、彼も不安定になっていました。このような状況が約8ヶ月間続き、G君のおばあさんが私の著作を読んで、ご両親に紹介してくれました。それがきっかけで、私たちスタッフと出会いました。
G君は家業の手伝いをするようになり、保護者からの依頼でアウトリーチ訪問支援を受けました。スタッフと相談した結果、高校卒業資格を取るため、創業したフリースクールに通うことになりました。G君はフリースクールで同じ境遇の子たちと打ち解け、方向性が決まりました。翌年の4月までは、中学時代の学び直しと月2回以上のイベントに参加しました。
その年の4月、G君は一年遅れで通信制高校に1年生として入学しました。G君はまだ進路を決めていませんでしたが、不登校や引きこもりから脱け出すため、毎日コースに入学しました。彼のイラストが評価され、パンフレットやHPの画像を制作することになりました。しかし、eスポーツに熱中して生活が乱れたため、フリースクールを辞め、オンラインコースに切り替え、通学回数を減らし、美大の塾と自宅で勉強しました。美大合格に向けて、彼は集中しました。1以前はサポート校に通学していたため、通学しないで、人との会話がなくなることが心配でしたが、スタッフに相談し、本人のペースで通学しつつ、美大向けの塾に通い、見事合格を果たしました。2023年4月以降、フリースクールで学生インターンで後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ
サコウ君の事例
中高一貫校 での不登校,昼夜逆転を経験し、その後,当会、通信制高校サポート校 へ転校して プライム上場企業に内定を勝ち取ったサコウ君。相談に来た時は学校生活に適応することが困難で、多くの時間をゲームで過ごしていましたが生活習慣 を改善し、
新たな学びの場所である通信制高校で自信と意欲を取り戻しました
発達障害対応の高校で再スタート!W君の看護系の大学への挑戦ストーリー
中学生の頃に不登校、引きこもりとなり、6ヶ月間、入院。
発達障害の診断を受けて入院生活を送ったW君。
進路が見えず、ご家族も悩みを抱えていた状況から、当会の通信制高校サポート校
に入学。適切な支援と本人の努力で新たな道を切り開き、現在は看護系の大学に進学し、医療機関への就職を目指しています!
N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指しています
不登校保護者会で本人発表 PTA動画含む だより
これらの事例は成功例の1部です。不登校や引きこもりの状態からでも、適切な支援によって立ち直り、社会に戻ることが可能であることを示しています。
さらに詳しい事例や詳細な情報は、私の著書「高校中退・不登校引きこもりでもやり直せる」「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」にて紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください
これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています
家庭で実践できるサポート方法
不登校や引きこもりに悩む子どもを持つ家庭で実践できるサポート方法と、必要に応じて外部の支援機関やプロフェッショナルに相談する方法について、具体的なアプローチをご紹介します。
家庭内でのサポート方法
親子間のコミュニケーションの重要性
子どもが親とのコミュニケーションを拒絶している場合でも、コミュニケーションの窓を開ける努力が重要です。
コミュニケーションの断絶は、孤立感や誤解を深め、問題の解決を困難にします。
日々の小さなコミュニケーションから信頼関係の回復を目指し、子どもが抱える問題に対して一緒に取り組む土台を作ります。
例
日常の挨拶や声かけを心がける
「おはよう」「ご飯を食べよう」といった簡単な言葉でも、子どもにとっては大きな意味を持ちます。
このような小さな一歩が、コミュニケーションの再開につながります。
外部の支援機関やプロフェッショナルへの相談
専門家のサポートの活用
家庭内だけで問題を解決しようとせず、実績のある専門家や支援機関に相談することが重要です。
専門家は、不登校や引きこもりといった問題に対して豊富な知識と経験を持っています。
家庭では気付かない子どもの心の問題や、解決への具体的なアプローチ方法を提案してくれることがあります。
当会のような実績ある専門家に相談する
家庭内での努力に加え、当会のような経験豊富な専門家や支援機関に相談することで、子どもが直面する問題に対する新たな視点や解決策を得ることができます。
以上の方法を通じて、不登校や引きこもりの問題を抱える子どもたちへの適切なサポートを実現しましょう。
家庭内での小さな一歩から始め、必要に応じて専門家の力を借りることで、子どもたちの抱える問題への光が見えてくるはずです。
不登校や引きこもりについてのQ&A
セッションを通じて、これらの問題に対する理解を深め、具体的な対応策を考えてみましょう。
Q カウンセラーからは見守る対応を勧められましたが、本を読んで心配になりました。どうしたらいいですか?
A 親とのコミュニケーションが取れず、昼夜逆転の生活やゲームに没頭するような状態が1ヶ月以上続いている場合は、引きこもり対策を検討すべきです。
見守る対応は、せいぜい1ヶ月以内が目安です。コロナ以降、引きこもりは急増しており、単に見守るだけでは改善が見込めません。
Q 家庭内で暴言や暴力がひどく困っています。どうすればいいですか?
A 家庭内暴力を解決するためには、お子さんに適切な居場所を見つけることが大切です。
暴力や暴言が発生する背景には、適切な居場所がないことが一因と考えられます。
当会には、居場所を見つけることで暴力が収まった事例が多数あります。
Q 不登校や引きこもりはどれくらい続くものですか?
A 不登校や引きこもりから社会復帰するには、問題が続いた期間以上の時間が必要とされることが多いです。
特に、生活リズムが乱れている場合は、それを戻すのに時間がかかります。
Q 成功率9割と聞きますが、失敗した例はどんなものですか?
A 失敗の例としては、親が諦めてしまったケースや、不登校を見守り続ける方針をとったケースがあります。
最悪のケースとしては、殺人事件に発展した事例もあります。
Q 不登校から引きこもりになる原因は何ですか?
A 不登校が6ヶ月以上続き、昼夜逆転の生活やゲームに没頭するような状態が続くと、現実から離れた感覚に陥ることがあります。
生活リズムの乱れが、不登校から引きこもりに至る大きな原因の一つです。
Q 引き出し屋さんとは何が違いますか?
A 引き出し屋さんは、本人の意思に関わらず強制的に連れ出し、合宿所で対応するところです。
当会では、本人の意思を尊重し、自らが部屋から出るようなサポートを行います。
これらのQ&Aを通じて、不登校や引きこもりに関する正しい理解と、効果的な対処方法を知ることができます。問題解決のためには、早期の対応と専門家への相談が重要です。
まとめ
不登校や引きこもりという深刻な問題に直面している家族が抱える不安や疑問に対し、具体的な解決策や専門家のアドバイスを提供することが、私たちの役割です。
このセッションを通じて、以下の重要なポイントをまとめます。
見守る期間の限界
親子間のコミュニケーションが途絶え、昼夜逆転やゲーム依存が見られる場合、1ヶ月を目安に専門家への相談を検討すべきです。長期間の見守りは、問題の深刻化を招く可能性があります。
家庭内暴力の対処法
暴言や暴力が発生する背景には、適切な居場所の不足があることが多いです。子どもにとって安心できる居場所を提供することが、暴力問題の解決への近道です。
不登校や引きこもりの期間
社会復帰には、不登校や引きこもりの期間以上の時間がかかることが一般的です。特に生活リズムの乱れを正すことは、時間を要します。
成功事例と失敗事例
成功事例は多くありますが、親が諦めてしまうケースや、長期間の見守り方針が取られたケースは失敗に終わることがあります。
最悪の場合、重大な犯罪に発展するリスクもあります。
引きこもりへのアプローチの違い
引き出し屋さんと当会のアプローチの大きな違いは、本人の意思を尊重し、自発的な変化を促す点にあります。
不登校や引きこもりは、一人の子どもだけの問題ではなく、家族全体、さらには社会全体で向き合うべき課題です。
早期の対応と、専門家や支援機関への相談が非常に重要です。問題を一人で抱え込まず、適切なサポートを求めることで、解決への一歩を踏み出しましょう。
希望を持って前向きに取り組むことで、子どもたちは新たな人生の道を歩み始めることができるのです。