
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
こんにちは!一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。
今、あなたのお子様が「引きこもり」「不登校」で悩んでいるなら――私たちの経験が、必ずお役に立てるはずです。
私たち一般社団法人不登校・ひきこもり予防協会の代表である杉浦孝宣は、教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組んできました。
「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことを目指し、1万人以上の子供たちをサポートしてきました。
このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!
中学生の引きこもりには、実は共通する背景があります。
中高一貫校に入学したカイト君は、中1のGW明けから学校に行けなくなり、
エアガンで家族に反発、7ヶ月の引きこもり生活に。
しかし、当会の支援により立ち直り、2023年、高校を卒業。現在は公務員として活躍しています!
2025年4月 当会、スタッフ 結婚式 に元気に かけつけてくれました
両親の離婚で不登校になり、10年もの引きこもり生活。
しかし、支援によって高校卒業を達成、現在は公務員に。
家庭問題が子どもに与える影響の大きさを痛感したケースです。
ネット・ゲーム依存で8ヶ月間引きこもり。
学生寮生活を経て、自衛官として社会復帰!
ネット・ゲーム依存からの脱出も、適切な環境と支援が鍵です。
引きこもり中学生を救うには、正しいサポート選びが必須です。
それぞれメリット・デメリットがあります。
今のお子さんに合った支援先を選ぶことが、何より大切です。
引きこもり中学生には、家庭での接し方も極めて重要です。
引きこもり支援で失敗するパターンは、親の方針のバラバラ、
または途中であきらめてしまうことです。
家族が一致団結して、あきらめない!
これが何よりの近道です。
お子様の引きこもり問題に直面している皆様へ。
まずは、原因を理解し、正しいサポートを選び、家庭で一丸となって支える。
この3ステップを実践してみてください。
もっと詳しい事例やノウハウは、
私の著書や、ブログ【中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法14選】をぜひご覧ください。
あなたのお子さんにも、未来を変える力は必ずあります。
私たちは、いつでも応援しています!