4人の成功事例を通して学ぶ!不登校・引きこもりを解決する鍵

昨日の講演会では、不登校や引きこもりの問題に直面しているご家庭向けに、実際に支援を受けた4人の子どもたちの成功事例を当事者、本人のリアルな話とともに紹介しました

一般社団法人不登校引きこもり予防協会 代表理事、認定NPO法人高卒支援会の創業者である、私、杉浦 孝宣は 多くの保護者の方々が抱えている「どうしたら良いのか分からない」という悩みに対して、実践的な解決策とともに、ピアサポートやアウトリーチ支援がどれほど重要かについてもお伝えしました。

ピアサポートとは、同じような経験を持つ子どもたち同士が支え合い、励まし合う支援方法です。
「自分と同じ立場の人からの助けが、回復への力になる」ということを示す支援方法です。

アウトリーチ支援は、引きこもり予防士が家庭に訪問して支援を行う方法で、「家の外に出ることが難しい子どもにとっては、家庭内で信頼関係を築きながら支援を提供する」重要な手段となります。

講演会では、これらの支援方法がどのように回復に繋がったのかを具体的な体験を通じて紹介し、不登校や引きこもりの子どもたちが社会復帰への第一歩を踏み出すために必要な支援のアプローチについても深く掘り下げました。

このブログでは、昨日の講演会で触れた成功事例をもとに、不登校・引きこもりを解決するための鍵をさらに詳しくお伝えします。

目次

はじめに 不登校・引きこもり問題の現状とその影響

不登校や引きこもりの問題は、現在の日本社会で最も深刻な課題の一つです。不登校の子どもたちの数は年々増加し、近年では引きこもりの成人化も進んでいます。教育現場でもこの問題に対応しきれない現実があり、多くの家庭が孤立しているという現状が続いています。

不登校・引きこもりの現実

  • 不登校とは、毎日学校に通うことができない状態を指します。これは精神的・身体的な問題、社会的な孤立感など様々な要因が絡んでいます。
  • 引きこもりは、学校を休んだ後に家にこもりがちになり、社会との接点を失うことです。長期的な引きこもりは、将来的な自立や社会復帰に大きな障害となります。


見守るだけでは解決しない

多くの保護者が「様子を見ましょう」「見守りましょう」という対応に悩まされています。学校側からも「そのうち自分から動き出すかもしれない」と言われ、実際には何もしないまま時間が過ぎてしまうことが多いのです。しかし、この見守りが実際には放置となり、子どもの問題がますます悪化する原因となります。

このような現実は、pivotでもお伝えしましたが、見守るだけでは問題は解決しないということを多くの家庭で実感しています。問題を放置すれば、子どもはますます社会との接点を失い、家庭の中で孤立していくのです。

親の役割と早期対応の重要性

親は子どもを支える最初の援助者ですが、その支援の方法を誤ると、問題が悪化する可能性があります。適切なタイミングでの関わり方と、専門的な支援を組み合わせることで、子どもたちの未来を切り開くことができるのです。ここでは、早期の対応がどれほど重要であるかを強調し、親としてどう向き合うべきかを解説します。

不登校〜引きこもり ステージ判定表

不登校と引きこもりは、段階的に進行していく問題であり、それぞれのステージに応じた対応が必要です。以下のステージ判定表を使って、子どもの状態を見極め、適切な支援を行うことが重要です。

ステージ不登校期間親子関係生活リズム食事状況
ステージ11日~60日会話あり朝起きている一日3食食べている
ステージ261日~180日会話はあるが減少昼夜逆転気味食事の回数が減る
ステージ3181日~1年会話がほぼない完全昼夜逆転好きな物しか食べない
ステージ41年以上閉室、無反応長時間寝ている食事の呼びかけも困難
ステージ520歳以上社会的孤立完全自閉栄養不良も見られる

ステージ1〜2(不登校)

ステージ1〜2は、まだ不登校の初期段階であり、親子間でのコミュニケーションが取れる時期です。この段階では、生活リズムがまだ整えやすく、家庭内での支援が可能な段階です。親子が一緒にルールを決め、少しずつ改善していける可能性が高いです。

  • ステージ1:不登校が始まったばかりで、親子の会話があり、生活リズムや食事も管理しやすい段階。
  • ステージ2:不登校が続き、生活リズムが乱れ始め、親子の会話も減少してきます。この段階で適切な支援を行えば、再登校や社会復帰も視野に入ります。

この段階で重要なのは、見守りではなく、積極的に関わりを持つことです。適切なタイミングで支援を入れることで、再登校や社会復帰に向けて大きな一歩を踏み出すことができます。

ステージ3以上(引きこもり)

ステージ3以上は、不登校が長期間続き、引きこもりに進行した段階です。この時期には、社会との接点がほとんどなくなり、生活リズムも完全に乱れて、食事も偏りがちになります。親子の会話が途絶え、家庭内での対応だけでは解決が難しくなります。

  • ステージ3:昼夜逆転が進み、親子の会話もほとんどなくなる。食事も偏り、好物ばかりを食べるようになる段階。
  • ステージ4:完全に部屋に閉じこもり、長時間寝ている。食事の呼びかけにも反応が薄くなり、引きこもりの深刻な段階
  • ステージ5:社会的に完全に孤立し、完全に自閉的な状態になる。栄養不良や健康問題も見られる。

この段階では、家庭だけでなく、専門家(引きこもり予防士)の支援が非常に重要です。早期の介入がないままだと、状況がさらに悪化し、社会復帰がますます難しくなります。社会との接点を持たせるために、家庭訪問やピアサポートを活用し、少しずつ信頼関係を築く必要があります。

まとめ:適切なステージでの支援が未来を切り開く

不登校や引きこもりには、必ず段階的な進行があります。それぞれのステージで、適切な支援を行うことが、子どもたちの回復の可能性を広げます。親としてできる最初のステップは、早期の問題認識と対応です。子どもが不登校になったと感じた時点で、支援を考えることが大切です。ステージに応じた支援を通じて、子どもは社会に戻り、未来を切り開くことができます。

不登校や引きこもりは、決して珍しい問題ではありません。社会全体で支えるべき課題です。早期に支援を開始し、家庭と専門機関が連携することで、9割以上の子どもたちが回復することができます。

今すぐ行動を起こし、子どもたちの未来を支援する第一歩を踏み出しましょう。

スマホ・ゲーム依存への対応は“ステージ別”に考えるべきです

今、多くの保護者がスマホやゲームの使いすぎを心配しています。「ずっと画面を見ている」「話しかけても無反応」――その姿を見ると、ついイライラしたり、不安になってしまいますよね。しかし、スマホやゲームに対する反応は、子どものステージに応じて適切に対応することが重要です。

なぜ“ステージ別”対応が必要なのか

残念ながら、未熟な専門家の中には、「今すぐスマホを捨てろ」や「ゲームは禁止しろ」という極端な指導をする方もいます。

また、逆に「本人がやりたいなら尊重してあげて」や、「様子を見ましょう」だけで済ませてしまうケースもあります。
しかし、これらの対応では不登校や引きこもりの問題を解決することは難しいのです。

私たちは、40年以上の支援経験を通して不登校や引きこもりは、そんな単純な問題ではないと確信しています。スマホやゲームがその子にとって何を意味しているのかを理解せずに対応すると、逆に問題が悪化する可能性があることを知っています。

私たちの対応:ゲームも“支援ツール”です

私たちは、**ゲームやスマホを「敵」ではなく「味方」**として使います。ゲームやスマホの使用は、子どもたちが社会と繋がるための重要な接点になることがあります。例えば、ゲーム内での会話をきっかけに子どもとの信頼関係を築くことができます。以下は、実際に支援スタッフがゲームを使って関係を深めたケースです。

  • ゲーム内での会話をきっかけに、子どもとの信頼関係を築く。
  • このゲーム、よく知ってるね!」と共通言語で話すことで、心の壁を溶かす。
  • ゲームの中にある**「仲間」「協力」「達成感」**を、現実社会での第一歩につなげていく。

実際に、支援スタッフがフォートナイトマインクラフトを一緒にプレイしながら関係を深めたケースもあります。それがきっかけで、外に出られるようになり、今は通信制高校で学んでいる子どももいます。

まとめ

  • スマホ・ゲーム依存への対応は、“ステージ別”に変えるべきです
  • 親子の会話ができるうちは、共にルールを作る“対話”がカギ
  • 引きこもり段階では、無理に取り上げず、“接点”として活用する発想を
  • ゲームの中にある“社会性”を回復へのステップに変えることもできる

「ゲームは悪」ではありません。使い方と関わり方さえ間違えなければ、回復のきっかけにもなるのです。

4人の成功事例を通して学ぶ!不登校・引きこもりを解決する鍵

成功事例1 S君の回復物語 — ステージ判定4(家庭内暴力と引きこもりからの再出発)

S君は、中学2年生で不登校になり、その後引きこもりの状態が進行しました。ゲーム依存と暴言、暴力が家庭内で深刻な問題となり、最終的には家庭内で包丁を振りかざすという暴力的な行動にまで発展しました。この時点で、家族は非常に困惑し、どうしていいかわからない状態でした。しかし、私たちの支援を受けることで、S君は立ち直り、現在では大学進学を目指して勉強を続けています

回復の鍵

S君の回復の大きな要因は、ピアサポートとアウトリーチ支援(家庭訪問)でした。特に、同じ経験を持つコータ君との関わりが、S君の心を開くきっかけとなり、支援を通じて少しずつ自信を取り戻しました。

  • ピアサポート:コータ君はS君と同じような経験を持ち、最初は言葉を交わすことすらできなかったS君に寄り添い、少しずつ心を開かせました。
  • アウトリーチ支援(家庭訪問):S君のケースでは、引きこもり予防士の根本が家庭訪問を担当し、家族と信頼関係を築きながら、少しずつ社会との接点を作る支援が、S君の回復を加速させました。

S君は、ステージ判定4に該当し、家庭内での支援だけではなく、専門的な支援が欠かせない段階にありました。そのため、支援機関との連携を強化し、社会復帰への道を切り開くための支援を続けました。

成功事例2:N君の立ち直り — ステージ判定4(外的支援と家庭訪問が生んだ社会復帰の第一歩)

N君は、学校に行けなくなり、その後引きこもりが進行しました。家庭内で抱えていた問題や学校での人間関係が原因で、次第に家に閉じこもるようになりました。初めは、家族内でのコミュニケーションが取れない状態が続いていましたが、私たちの支援を受けることで、少しずつ信頼関係を築き、社会復帰の第一歩を踏み出すことができました

支援方法

  • 家庭訪問による信頼関係の構築:N君が最初に受けた支援は、家庭訪問を通じて信頼関係を築くことでした。最初は何も話さなかったN君も、支援者と接することで少しずつ心を開き、家族との関係も回復しました。引きこもり予防士の根本が担当した家庭訪問によって、N君は安心して支援を受けることができました。
  • 学校との連携:学校やカウンセラーとも連携し、少しずつN君を社会復帰させるための支援を行いました。

N君も、ステージ判定4に該当する段階で、家庭内だけでは解決が難しく、専門家の介入が求められました。この段階では、専門的な支援が非常に重要であり、早期に専門機関を導入することが回復の大きな鍵でした。

成功事例3:コータ君のピアサポートの力 — ステージ判定2〜3(同じ経験を持つ支援者として)

コータ君は、不登校や引きこもりの経験者であり、今では他の子どもたちを支援する立場に転身しました。自身も引きこもりの状態から立ち直り、今度は同じ経験を持つ子どもたちに支援を行っています。コータ君の体験は、ピアサポートの力を証明する素晴らしい例です。

支援方法

  • ピアサポート:コータ君は、ステージ判定2〜3に該当する子どもたちに対して、「自分と同じ経験を持つ者として」支援を行いました。彼が支援したことによって、S君やN君も社会復帰の一歩を踏み出しました
  • 共通言語での接点:コータ君が使用した最も強力なツールは、ゲームや趣味を通じた共通言語でした。これをきっかけに子どもたちとの信頼関係を築き、その後の支援に繋げました。

コータ君の支援が、引きこもりの問題を解決するためにいかに重要であったかを理解することができます。同じ経験を持つ支援者がいることで、子どもたちの心が開かれ、回復へと進むことが可能になります。

成功事例4:岡安さんの回復 — ステージ判定2(進学校から不登校へ、そして再スタート)

岡安さんは、進学校で不登校になり、その後通信制高校に転校しました。最初は、自分自身の状態を受け入れることができませんでしたが、支援を受けて自分のペースで進むことができ、最終的には大学進学を果たしました

支援方法

  • 自分のペースで進むこと:岡安さんが受けた支援は、無理に進めるのではなく、自分のペースで学び、少しずつ自信を取り戻す方法でした。この支援の結果、岡安さんは大学進学を果たし、社会復帰を果たしました。

岡安さんは、ステージ判定2に該当し、不登校初期段階であったため、家庭内での支援が可能でした。この段階では、焦らずに自分のペースで進むことが回復への鍵であり、支援を受けながら社会復帰を果たしました。

まとめ

これらの成功事例からわかるように、不登校や引きこもりの問題には、それぞれの段階に応じた適切な支援が必要です。ステージ判定に基づいて支援方法を変えることで、子どもたちは回復への道を歩み始めることができます。

  • ステージ1〜2では、家庭内でのコミュニケーションと生活リズムの改善をサポートすることが大切です。
  • ステージ3以上では、外部の専門家の支援ピアサポートを活用することが必要です。

不登校や引きこもりは、決して一人で抱え込むべき問題ではありません。適切な支援とタイミングで、子どもたちの未来は大きく変わります。

不登校・引きこもりの解決法:実践的アドバイス

不登校や引きこもりに直面したとき、何より重要なのは、親子の信頼関係を築くことです。支援には時間と根気が必要ですが、子どもたちが再び社会とのつながりを取り戻し、自立へと向かうためには、親の理解とサポートが不可欠です。ここでは、解決への実践的なアドバイスをいくつかの観点から紹介します。

親子の信頼関係を築く方法

不登校や引きこもりの問題が解決に向かうためには、親子間の信頼関係を築くことが最も基本的かつ重要なステップです。この信頼関係がないと、どんなに支援を試みても、子どもはその支援を受け入れにくくなり、状況が改善しにくくなります。

信頼関係を築くために親ができること

  1. 子どもの気持ちに寄り添う:最も重要なのは、子どもの気持ちを理解し、共感することです。「どうして学校に行けないのか?」という質問に対して、強く問い詰めるのではなく、まずは子どもの気持ちを聞いてあげることが大切です。感情的なサポートを通じて、子どもは「親が自分を理解してくれている」と感じ、信頼関係が深まります。
  2. 無理に解決しようとしない:不登校や引きこもりの問題は、簡単に解決できるものではありません。親が「何とかしなければ」と焦る気持ちも分かりますが、無理に解決しようとすると、子どもは逆にプレッシャーを感じてしまうこともあります。焦らず、共に時間をかけて歩み寄ることが大切です。
  3. 小さな進歩を認める:子どもが少しでも前に進んだときは、その努力を認め、励ますことが必要です。どんな小さなことでも、自分を受け入れ、少しずつ成長していることに気づくと、子どもは自信を持つことができます。
  4. 一貫した対応をする:親が一貫性を持って対応することが信頼を築く上で非常に重要です。例えば、生活リズムを整えるためのルールを親子で決め、それを守ることで、子どもにとって「家庭がしっかりしている」と感じさせることができます。

見守りだけでは解決できない理由

「見守るだけ」では、子どもが社会から孤立するリスクがあります。見守ることは、確かに重要な役割を果たす場面もありますが、長期間にわたって見守り続けるだけでは、解決には至りません。

見守りが危険な理由

  • 孤立を深める:見守ることで、親は子どもが「自分で解決できる」と思いがちですが、実際には子どもが社会と接することなく孤立し、状況が悪化する可能性があります。特に、引きこもりのステージに入ると、見守りでは解決が難しくなり、放置してしまうことが悪化を招きます
  • 精神的・社会的な悪化:見守りだけでは、子どもの心の中で解決すべき問題を放置したままとなり、精神的な問題や自己肯定感の低下社会的スキルの欠如が進行する恐れがあります。進行すればするほど、子どもは自分から動く力を失っていきます
  • 家庭内での負担が大きくなる:見守るだけでは、親が精神的にも肉体的にも疲れてしまい、家庭内での関係性が悪化する可能性もあります。支援をしっかりと行うことが家庭内のストレスを減らし、良い結果を生むことにつながります。

解決には適切なタイミングでの関わりが必要

「見守り」という言葉に頼るのではなく、適切なタイミングで親が積極的に関わり、支援を提供することが大切です。見守ることだけでは、子どもが自ら動き出すきっかけにはならず、問題が悪化してしまうことがあるからです。

家庭外の支援を活用する

家庭内の問題だけで解決するのは難しいため、外部の支援を積極的に活用することが、回復への近道です。子どもが家庭内で閉じ込められている場合、外部からのサポートが非常に重要になります。外部の支援者は、家庭内の問題を客観的に見つめ、適切なサポートを提供することができ、家庭だけでは解決できない問題に対して専門的なアプローチを提供します。

家庭外の支援を活用する理由

専門的な支援を受ける

不登校や引きこもりは、精神的な問題や社会的な適応に関する課題が深く関わっていることが多いため、専門的なカウンセリングや支援が非常に効果的です。特に、引きこもり予防士や心理士、社会福祉士などの専門家が関わることで、具体的な解決策が見つかりやすくなり、適切な支援が行えるようになります。

例えば、私たちの支援団体である一般社団法人不登校引きこもり予防協会では、引きこもり予防士が子どもたちの状況を深く理解し、個別の支援計画を立ててサポートを行っています。この専門的な支援により、不登校や引きこもりの9割は解決しています。

ピアサポートの活用

ピアサポートは、同じ経験を持つ子ども同士が支え合い、励まし合う支援方法で、回復への大きな力となります。子どもたちは、自分と同じような問題を抱える他の子どもたちとの関わりを通じて、自分がひとりではないと実感し、心が開かれることが多いです。

私たちの支援プログラムでは、ピアサポートの仕組みを積極的に取り入れており、子どもたちが同じような経験を持つ支援者や仲間と関わることで、前向きに進む勇気を得られるようにしています。例えば、コータ君のような先輩が、新たに支援を受ける子どもたちをサポートし、回復の過程を共有することが、その後の社会復帰に向けた第一歩となります。

外部支援の活用例

  • 一般社団法人不登校引きこもり予防協会のコーチング
    当協会では、不登校や引きこもりのご家庭に向けてコーチングを行っています。親御さんが子どもとどのように関わり、支援を進めるべきか、実践的なアドバイスを提供します。親子が一緒に歩みを進めるための指導とサポートを行い、家庭内での改善を促します。
  • 引きこもり予防士による家庭訪問(アウトリーチ支援)
    引きこもり予防士は、家庭訪問を通じて、子どもと信頼関係を築くことを重視します。家に閉じ込められた子どもと接することで、社会との接点を少しずつ作り、家庭内での孤立を防ぐ手助けをします。これは、引きこもりが進行する前に、早期に適切な介入を行うための非常に重要な支援方法です。
  • 学校との連携
    学校との連携も、回復への重要な一歩です。スクールカウンセラーや学校の支援担当者と密に協力し、学校復帰のための支援や社会復帰へのステップを踏んでいくことが大切です。学校だけでは支援が不十分な場合もあるため、家庭外の支援機関と一緒に連携を取りながら、子どもの状況に合わせた支援を行うことが非常に効果的です。

支援の強化:家庭外の支援と専門家の連携

家庭内だけでは解決できない問題に直面したとき、家庭外の支援がどれだけ重要かは、実際の事例を通じて証明されています。特に、引きこもり予防士とピアサポートが提供するサポートは、回復のスピードを加速させる非常に大きな要素です。


「頼っていい」「相談していい」関係を築きましょう

時々、支援に来られる保護者の方々からこんな声を聞くことがあります:

「すみません、こんなことで相談してしまって…」

そのとき、私はいつもこう答えます

「相談してくれて、ありがとうございます。」

誰かに話すことが、支援の第一歩なんですよ。」

不登校や引きこもりは、決して親一人で背負うべき問題ではありません。“親の責任”として考えがちですが、

実は“社会全体で支えるべき課題”なのです。


私たちは、どんなときでも、何度でも、一緒に考える準備ができています。困ったときには遠慮せず、すぐに声をかけてください。


一人では動けなくても、“チームなら”動けます

これまで多くのご家庭が、「親が一人で悩んでいたのをやめて、支援者と手を組んだ瞬間から、子どもが変わり始めた」という経験をしています。

今日、ここに参加している皆さんにも、同じ可能性があると信じています。
支援とは「一緒にやること」です。その力をどうか信じてください。

一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。

このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。

不登校、引きこもりの未来を変える3つのステップ|

  • 規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
  • 自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
  • 社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。

こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン Youtube pivotでは前編後編 30万超再生回数 多くの親御さんに希望を届けました。

この経験をまとめた4冊の著書

不登校・ひきこもり急増 コロナショックの
支援の現場から
(光文社新書) 

不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ(光文社新書) 

もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる(実務教育出版)

高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる!(宝島社新書) 

加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!

  • URLをコピーしました!
目次