保護者の相談

不登校相談 引きこもり中学生 引きこもり高校生

不登校・引きこもりを乗り越えて I君の挑戦と新たな未来

地方に暮らし、選択肢が限られている環境で不登校や高校中退、引きこもりの問題に直面している保護者の皆様に向けて、I君の挑戦とその乗り越え方をご紹介します。
不登校から引きこもりへと進む前に、どのようにして問題に取り組むべきか?「不登校〜引きこもりステージ判定表」を活用し、各ステージに応じた具体的な対策を提案します。
このブログでは、I君がどのようにして自らの困難を乗り越え、新たな未来への一歩を踏み出したのかを詳しく解説し、同じような状況にある多くの家族に希望と実用的なガイドを提供します。

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。私たちの教育ミッションは「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。

この目標を達成するために、私たちは以下の3つのステップで支援しています:

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われる講演会にぜひご参加ください。近隣の方は特にお見逃しなく。

10年連続不登校過去最多 教員の人出不足で不登校対策できない

不登校と引きこもりの問題は日本社会において深刻化しています。不登校の件数は9年連続で過去最多を更新しており、引きこもりの数も146万人以上と、これまでにない急増を見せています。
一度、不登校の状態になると、文部科学省や各地の教育委員会、学校は人手が不足しており、個々の状況に合わせた柔軟な対応が難しいのが現実です。
そのため、不登校の数が増え続ける背景にもなっていると考えられます。

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

著書とその社会的影響

私は、不登校・引きこもり問題に真正面から取り組む専門家として、以下の3冊の著書を発表してます

1. 「不登校ひきこもりの9割は治せる」 この本では、長年の経験と実績に基づき、
不登校や引きこもりの背後にある問題点やその解決策について具体的に解説しています。
特に、家庭内での規則正しい生活の重要性や、親の役割に焦点を当てています。
2. 「不登校ひきこもり急増」  近年の不登校・引きこもりの増加の背景や原因、
そしてそれに対する対策や解決策を詳しく説明しています。
社会の変化や教育環境の問題点にも触れており、読者に深い洞察を提供しています。
3. 「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」
高校を中退したり、不登校・引きこもりとなった若者たちが、どのようにして再び学びの場に戻り、
社会に貢献できるようになるかを紹介しています。具体的な再チャレンジの方法や事例を交えて、希望の光を示しています。

社会的影響

これらの著書は、不登校や引きこもりに関する深い理解と具体的な解決方法を提供することで、多くの教育関係者や保護者、
さらには問題を抱える若者たち自身に大きな影響を与えています。
著書には具体的な対処法や実際の成功事例が詳しく書かれており、
多くの人々に「やり直し」の可能性や希望を提供しています。
また、これらの著書はNHKはじめメディアや教育界での議論の材料としても取り上げられ、
不登校・引きこもり問題への社会的な関心や理解を高める役割も果たしています。

不登校・引きこもりを乗り越えて: I君の挑戦と新たな未来

I君は小中学校の頃、人間関係のトラブルをきっかけとして不登校に陥りました。
その後、長野の通信制高校に進学しましたが、継続的な問題が生じて結局は退学し、現在は学籍のない状態となっています。

動画では、I君がこれまでの道のりを語ります。新宿山吹の通信制の転学試験を受けた際の失敗や、
今後の生き方、取り組み方針についても深く触れられています。また、彼の趣味である散歩や料理に関するエピソードも紹介されており、
表面的には社交的に見えるI君がなぜ同世代と上手く関わることができないのか、その背景に迫られています。

さらに、私との共同活動としてのラフティング体験や、サイバーエージェントへの企業見学が紹介されています。
これらの活動を通じて、二人の距離が近づき、I君の中にも変化が生まれてきたことが感じられます。
この動画は、不登校や引きこもりという課題を抱える多くの若者たちに向けたメッセージが込められています。
それは、どんな困難な状況でも、適切なサポートと努力で新しい未来を切り開くことが可能であるという希望のメッセージです。

授業料に見合う教育を受けられなかった

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会と会長をつとめるフリースクール高卒支援会を運営する中で、数多くの若者たちと接してきました。
その中でも、I君は通信制高校での経験や東京での一人暮らしという特別な生活環境を持っています。

昨日、I君と食事を共にする機会が持てました。その際、私が長野の通信制高校について尋ねると、I君は「授業料に見合う教育を受けられなかった」と語りました。
また、都内での生活についても「月3万円の生活費で何とかやっている。業務用スーパーで鶏肉を安く購入し、冷凍保存するなどして節約している」と話していました。
このような日常の中で、I君は困難に立ち向かいながらも、自らの方法で生活を工夫し、頑張っています。それは、私がこれまでに1万人以上の子供たちを救出する中で、何度も見てきた「挑戦する力」の一例です。

生活改善合宿&サイバーエージェント見学

生活改善合宿は、フリースクール高卒支援会の主催のもと、数々のプログラムが行われました。
私、杉浦孝宣はこの合宿にゲストとして参加させていただきました。
合宿の中でも特に印象的だったのは、ラフティングのエピソードです。
I君をはじめとする5人の生徒たちとともに、川を下ることに挑戦しました。このアクティビティでは、メンバー全員の協力がないと、大きな岩や岸壁にぶつかるリスクがあります。しかし、写真にも収められたように、全員が一致団結し、無事にラフティングを楽しむことができました。
また、サイバーエージェントへの企業見学も大変有意義でした。この見学は、スタッフの根本先生とともに引率しました。事前に、生徒たちからの質問を企業側に伝えていたため、企業担当者はそれに答える形でプレゼンテーションを行ってくれました。しかし、I君がさらに詳しく知りたいと質問をしている姿を見て、彼の熱意や好奇心を強く感じることができました。
このような経験を通じて、生徒たちが社会とのつながりを感じ、自分たちの未来に対する希望を持つことができたことは、私にとっても大変喜ばしいことでした。

I君の課題

I君との対話を通して、彼が直面している一番の悩みは「勉強の基礎をしっかりと学びたい」ということでした。
彼の学びの背景を知ると、小中学校時代の不登校が影響しており、
長野の通信制高校でも十分な学びの機会が得られなかったことがわかります。
このような状況を鑑みて、担当の根本先生は「小学校の高学年の内容から学び直すこと」をI君にアドバイスしました。
彼は自らの学びの遅れを痛感しており、そのために前向きに取り組む姿勢を垣間見せています。

一般社団法人不登校・引きこもり予防協会のサポート内容

私、杉浦孝宣は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会を通じて、不登校や引きこもりの問題を持つ子供たちとその家族へのサポートを実施しています。
以下にその主なサポート内容を示します。

1. 相談窓口の提供: 全国からの不登校や引きこもりに関する相談を受け付けています。
具体的なアドバイスや対処法を提供
2. 情報提供: 「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」といった著書を通じて、
不登校や引きこもりの背景、対処法などの情報を広く提供。
twitter youtube このブログでも毎日、情報を提供しています3. 適切な学習環境の紹介: フリースクール高卒支援会や通信制高校、海外留学など、それぞれの生徒に合った学習環境を紹介し、再度学び直すチャンスを提供しています。4. 生活指導: 規則正しい生活の重要性を伝え、生活のリズムを整えるサポートをしています。特に昼夜逆転やゲーム中毒といった問題を持つ生徒に対しては、具体的な生活改善のアドバイスやサポートを行っています。5. 実践的な活動の機会提供: ラフティング等の課外活動や企業見学など
実社会での経験を通じて、生徒たちの自己肯定感を高める活動を行っています。

これらのサポートを通じて、不登校や引きこもりの問題を持つ子供たちが新たな人生のステージへと進むことをサポートしています。

I君の事例から学ぶ不登校・引きこもり問題の解決の鍵

I君の事例を通じて、不登校や引きこもりの問題に対する理解と解決の鍵を深めることができます。

1. 地方における選択肢の制限: 多くの地方都市では、不登校や引きこもりに対する専門のサポートを受ける選択肢が限られています。
一方、都市部には様々な支援施設やプログラムが存在するため、移住や留学を検討することで新しい環境やサポートを受けることが可能2. 都市部の利点: 新型コロナウィルスの影響で、東京などの都市部では学生寮やアパートの需要が減少し、費用もそれほど高くない状況が続いています。
このような環境を利用し、新しい生活や学習の場を見つけることが重要3. オンラインでの相談: 現代の技術を活用し、地域に関係なく専門家とのオンラインでの相談が可能です。
特に地元に適切な専門家がいない場合、まずはオンラインを通じて問題を共有し、アドバイスを受けることができます。4. 専門家との連携: 私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は「引きこもりのプロ」としての経験とノウハウを持っています。
地方でも都市部でも、私たちと連携し、専門家のサポートを受けることで、問題の解決の道筋が見えます!

I君の事例は、不登校や引きこもり問題の解決の鍵を提示しています。新しい環境や適切なサポートを受けることで、これらの問題を乗り越える道が開けることを、彼の事例は示しています。

読者の皆様へのメッセージ

皆様へ、
不登校や引きこもりという課題は、単なる個人の問題ではなく、私たち社会全体で向き合い、サポートしなければならない課題です。
I君のような一人の事例を通しても、解決の鍵が存在することを知ってください。

皆さん一人一人が抱える悩みや疑問、そしてそれに対する希望や夢は、私たちにとって大切な宝物です。
それを無駄にすることなく、共に手を取り合い、一緒に解決の道を探っていきましょう。
もし、あなたやあなたの周りに、不登校や引きこもりの問題を抱える人がいれば、遠慮せずに手を差し伸べてください。

そして私たち専門家の力も活用し、一緒に前へ進んでいきましょう。
「一人では解決できない」かもしれませんが、「私たちならできる」ことを信じてください。皆様の力強い一歩を心より応援しております。

心からのエールを込めて、

 

杉浦孝宣(すぎうらたかのぶ)

-不登校相談, 引きこもり中学生, 引きこもり高校生
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5