中学生の引きこもり、放置は危険|親が“動く支援”で変わった成功例!

「見守るしかない」──そう思い続けていませんか?
中学生の引きこもりは、放置すればするほど、
生活リズム・自信・親子関係のすべてが崩れていきます。

しかし、支援歴40年以上・1万人以上の社会復帰を支えた
一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会による
【初回30分無料Zoom相談】では、親の対応と子どもの行動を両輪で変える
“動く支援”の実践法をお伝えしています。

この記事では、実際に変化が起きた中学生たちの成功例を交えながら、
「放置の危険性」と「家庭でできる支援の第一歩」をわかりやすく解説します。

目次

🟩 なぜ「見守るだけ」では悪化するのか

🟨 見守り=放置

学校やスクールカウンセラーから「見守りましょう」と言われ、
数ヶ月が経過しても何も変わらない──そんなご家庭が多くあります。

「見守る」ことは本来、本人の自発的な回復を支える行為です。
しかし、現実には「何もしない=放置」になってしまうケースがほとんどです。

子どもが部屋に閉じこもる時間が長くなり、
昼夜逆転・食欲低下・会話の減少が進むと、
その先には“社会的引きこもり”への移行が始まります。

🟦 放置が家庭に及ぼす3つの悪循環

💢① 生活リズムの崩壊

朝起きられず夜中にゲーム・動画──体内時計の乱れは心身に直結します。

💬② 親子関係の悪化

「いつまでそうしてるの?」という一言が、子どもの自己否定を深めます。

💔③ 自信喪失と無気力の固定化

「自分はダメだ」という意識が強まり、
小さな行動すら怖くなる“行動麻痺状態”に陥ります。

支援現場では、放置期間が長いほど回復に時間がかかることが明らかです。

🟪 親が“動く支援”に切り替えるタイミング

ステージ判定で見極める

不登校・引きこもりの状態は、当協会の「ステージ判定1〜5」で整理できます。

  • ステージ1:学校行き渋り/初期不登校
  • ステージ2:家庭中心の生活
  • ステージ3:完全引きこもり(昼夜逆転)
  • ステージ4:対人拒否・家族不信
  • ステージ5:無気力・孤立固定化

「放置」はステージ3以降を長期化させます。
この段階では、親が正しい支援に切り替える勇気が必要です。

🟧 支援歴40年の現場で見えた“変化の瞬間”

40年以上、不登校・引きこもり支援を続けてきた現場で
最も多く見てきたのは「行動が変わる瞬間」です。

それは、

  • 信頼できる大人との出会い
  • 家庭訪問での会話の一歩
  • 生活改善合宿での体験
    ──といった“環境の変化”がきっかけになります。

親の言葉よりも、行動と関わりの変化が子どもの心を動かします。

🔵中学生の引きこもり、放置は危険|親が“動く支援”で変わった成功例!

「玄関まで出られなかった子が、3週間で外出できるようになった」
──これは当協会の訪問支援による実例です。

中学2年のリョウタ君は、半年以上引きこもり、
昼夜逆転・無言・スマホ依存の典型的なステージ3状態でした。

支援員が家庭訪問を重ね、無理に話さず“信頼の時間”を築いたことで、
ある日「一緒に外出しよう」と自ら口にしました。
そこからは、通信制高校見学→入学→自立へと進んでいきました。

🟣 中学生の引きこもり、放置は危険|親が“動く支援”で変わった成功例!その2

「訪問はまだ怖い…」という家庭でも、
Zoomによるオンライン支援で変化は生まれます。

中学3年のN君は、半年間ゲーム漬けの日々。
初回Zoom相談では、母親だけが参加しました。

「朝5分の声かけ」を実践した結果、
1ヶ月後には本人もオンラインで顔を出し、
2ヶ月後には生活リズムが整い、家庭外活動へ踏み出しました。

🟤 成功例③:母親のコーチングで家庭が変わった事例

母親が自分の言葉かけを変えたことで、
引きこもっていた中学生が動き出したケースもあります。

「何でできないの?」ではなく、
「一緒に考えよう」というスタンスに変えただけで、
家庭の空気が柔らかくなり、会話が戻りました。

親が“支援の一員”になることで、
家庭全体が変わる──これが「親のコーチング」の力です。

🔴 支援の3本柱「コーチング×家庭訪問×生活改善合宿」

🧩① 親のコーチング

対応を学び、家庭の空気を整える。

🚪② 家庭訪問支援

本人と信頼関係を築き、行動を引き出す。

🌄③ 生活改善合宿(東京都八王子市)

生活リズムを整え、自立の第一歩を体験。

この3つを同時に行うことで、
「動かない子ども」が確実に変化します。

🟠 初回30分無料Zoom相談の流れ

💻 相談の特徴

  • 初回30分は無料(全国対応)
  • カメラOFF参加OK
  • ご夫婦での参加を強く推奨します。もちろん、どちらかお一人でも構いません。
  • ステージ判定(1〜5)付きで現状を分析

📅 相談の流れ

1️⃣ MOSHフォームから相談予約申し込み
2️⃣ 事務局よりLINEまたはメールで日程調整
3️⃣ 当日、Zoomで直接ヒアリング
👉 お申し込みはこちら

🟣 第10章|「うちの子も変われるかも」──その瞬間が再出発

支援現場で、保護者の多くが口にする言葉があります。
「もう無理かもしれない」と。

けれど40年の経験から言えるのは、
“手遅れ”なケースは一つもなかったということです。

親が動けば、家庭が動く。
家庭が動けば、子どもが動く。
その連鎖が、再出発の力になります。

🕊️ 巻末|無料相談のご案内

📅 初回30分無料Zoom相談 受付中
📍 全国対応/カメラOFF参加OK/ご夫婦での参加を推奨

🔗 ご予約フォーム
👉 https://mosh.jp/services/259121

🧭 まとめ

中学生の引きこもりは、「見守る」だけでは変わりません。
親が“支援の当事者”として一歩を踏み出すことで、
家庭も、子どもも、必ず変わります。

一人で抱え込まず、
まずは30分──お話ししてみませんか?

  • URLをコピーしました!
目次