目次
そんな子どもたちの引きこもり問題を解決するためには、家庭訪問が効果的です。
このブログでは、9割の成功率を誇る家庭訪問の秘訣を紹介します。具体的な事例やステージ判定表を用いて、各段階に応じた対処法を詳しく解説。
家庭訪問を通じて、不登校や引きこもりからの脱出を目指しましょう。
私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」
という教育ミッションを掲げ、1万人以上の子どもたちの不登校や引きこもり問題を、3つのステップで変革しています。
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、FC今治高等学校里山校 岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
9割成功事例から学ぶ,家庭訪問で不登校・引きこもり問題を解決する秘訣
ステージ判定 3以上の引きこもり中学生、高校生を対象とした訪問支援とは
不登校や引きこもりの子供たちに対する支援の一環として、
当会では「訪問支援」を行っています。これは、当会が認定した引きこもり予防士が直接ご家庭を訪問し、子供たちとその家族に対して必要な支援を提供するサービスです。
この訪問支援を開始する前の段階で、ご両親には当会の支援内容を十分に理解していただくことが非常に重要です。
そのために、私の書いた「不登校ひきこもりの9割は治せる」や「不登校ひきこもり急増」(光文社から出版)といった書籍をお読みいただくことをお勧めしています。
これらの書籍には、不登校や引きこもりの実態、それらを取り巻く環境、そして私たちがどのようにしてこれらの問題に取り組んでいるかについて詳しく記されています
ご両親自身が情報を得て、問題とその解決策について理解を深めることは、子供たちが抱える課題に対処し、家庭内での支援体制を整える上で不可欠なステップです。
したがって、訪問支援を受ける前に、これらの文献を通じて当会のアプローチと方法論を学んでいただくことを強く推奨しています
訪問支援の基本的な概念
当会の訪問支援は、私たちのミッションである「子供たちが規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現する」
を根底に据えています。この目標達成のため、私たちは一人ひとりの状況を丁寧に把握し、その上で最適な支援を行います。
強制的な手法ではなく、子供たち自身の自律を重んじたアプローチを取っています。
つまり、私たちの訪問支援は、強引に子供たちを外に連れ出すというものではありません。代わりに、ご本人との信頼関係を築くことを最優先に考え、
その信頼関係の中で、本人自らが外の世界へと一歩踏み出すことを促しています。これは、彼らが自分で決断を下し、
自らの意志で行動を起こせるようになることを目指しています。
そのプロセスの中で、彼ら自身の内に秘めた可能性を最大限に引き出し、社会への適応力を高めることが、当会の訪問支援の最終的な目的です。
引きこもりの家庭訪問の重要性
不登校と引きこもりの間には、決定的な違いが存在します。それは、親とのコミュニケーションの有無です。
引きこもりの場合、親子間のコミュニケーションが断絶していることが多いのです。これは、家庭内だけでの解決が非常に困難な状況を意味しており、そこには第三者の介入が必須となる場合が多いのです。
家庭訪問は、このコミュニケーションの断絶を修復する第一歩となり得ます。専門家が家庭を訪問することで、
子供と親、そして支援者の間に新たなコミュニケーションの橋渡しをすることができます。
引きこもっている子供自身が、外の世界との接点を持つことが困難な場合、家庭訪問はその外の世界からの接触を可能にする重要な手段です。
また、家庭訪問によって、子供の現在の心理状態や生活環境を直接観察することができ、それに基づいた具体的かつ適切な支援プランを立案することが可能になります。
家族全体の状況把握も重要で、引きこもりの問題は個人の問題ではなく、家族全体、さらには社会全体の問題として捉えるべきです。そのため、家庭訪問によるサポートは、個人だけでなく家族単位での支援にも繋がります。
訪問支援を実施してくれるところ
公的機関による家庭訪問の実施は、私の知る限りでは行われていません。このようなサービスは主に民間の支援団体が担っており、
その数も全国で数か所に限られています。我々のような団体が存在すること自体、社会におけるこの問題への対応と関心の不足を物語っているかもしれません。
しかし、数は少ないながらも、私たちを含むいくつかの団体が、引きこもりや不登校の子どもたちとその家族に対して、
必要な支援を提供し続けています。私たちの目的は、子どもたちが自信を持ち、自立し、社会に積極的に参加できるよう支援することです。家庭訪問はその第一歩として、非常に重要な役割を果たしています。
どこで訪問支援を受けられるか
不登校や引きこもりの問題を抱える家庭が訪問支援を受けるためには、まず最初に地域の公的機関や教育機関に相談することが重要です。
学校のカウンセリングサービスや地域の児童相談所、市町村の教育委員会などが初期の支援やアドバイスを提供する場合があります。
しかし、これらの機関で十分な支援が得られない場合、私たちのような民間の支援団体にアプローチすることをお勧めします
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、全国的にサービスを提供しており、個別のニーズに合わせた家庭訪問を行っています。
訪問支援を受けたい方は、まずは私たちのウェブサイトを訪れたり、直接お電話やメールでお問い合わせください。
その際、現在の状況や具体的な支援が必要な内容をお伝えいただければ、適切なサービスや次のステップについてのガイダンスを提供することができます。
引きこもりの訪問支援が必要なケース
訪問支援が特に必要とされるケースは、日常生活において以下のような問題が見られる場合です
親とのコミュニケーションがほとんどない、または全くない
一般的な身の回りのケア(お風呂に入る、髪の毛を切る、爪を切るなど)を怠っている。
常にカーテンを閉め切り、日光を遮断
ゲームやスマートフォンに過度に依存
食事を部屋に運ばれるだけで、家族と一緒に食べることがない(「お供え状態」)。
部屋が非常に乱雑で、ゴミが溜められている状態
これらの状況は、引きこもりが深刻な段階にあることを示しています。しかし、これらの問題が全て当てはまらなくても、
子供が進路について話すことを避ける、家族とのコミュニケーションが極端に少ない、学校への出席が困難であるなどの問題がある場合には、訪問支援を検討するべきです。
訪問支援は、これらの問題を克服し、子供自身が自立心を育み、自信を回復するための重要なステップです。
家庭内での解決が困難な場合、第三者の専門家が介入することで、新たな視点から問題を解決し、家庭の状況を改善する手助けをすることが可能です。
9割成功事例から学ぶ,家庭訪問で不登校・引きこもり問題を解決する秘訣
実際の事例を通して、引きこもり問題の解決について深く理解することができます。
ここでは、私の著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」と「不登校ひきこもり急増」に登場するカイト君のケーススタディを紹介します。
また、詳細な事例については「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事も参照してください。
カイト君は中学生時代、極度の引きこもりで、お風呂に入ることすら拒否するほどでした。彼の場合、以下のようなアプローチで回復への道を歩みました
信頼関係の構築 当会の引きこもり予防士がカイト君の自宅を訪問し、
まずは彼との信頼関係を築くことから始めました。コミュニケーションを重ねることで、彼の不安や懸念を理解し、心の壁を少しずつ取り除くことができました
状況の分析と個別対応 カイト君の日常生活や引きこもりに至った背景、心理状態を詳しく分析し、彼に合わせた具体的な支援プランを立てました
小さな一歩から 無理に外に出させるのではなく、家の中でできる小さな活動から始めました。
例えば、共通の趣味や関心事を通じて会話を楽しんだり、簡単な家事を一緒に行ったりしました
自己効力感の育成 カイト君が自分で何かを成し遂げる経験を積むことで、自己効力感を育て、自信を取り戻すお手伝いをしました
親との関係改善 カイト君だけでなく、ご両親とのコミュニケーションも重要でした。親子の関係改善をサポートし、家庭内の環境を整えるアドバイスを提供しました
このように、一人一人の状況に合わせた柔軟な支援と、本人や家族との強い信頼関係が、引きこもりからの回復には不可欠です。
カイト君のケースをはじめ、多くの成功事例が私たちのアプローチの効果を証明しています
家庭訪問のデメリット
引きこもりの訪問支援(家庭訪問)にデメリットはあるかというと、いくつかの点を考慮する必要があります。
一つの大きな要因は、やはり費用の問題です。例えば、私たちのサービスでは、東京都内からの交通費が発生し、さらに訪問支援の費用として1時間につき16,500円が必要となります。
この費用は、家庭の経済的な状況によっては、決して軽視できないものです。特に長期にわたる支援が必要な場合、
総額はかなりの金額に上る可能性があります。また、訪問支援を受けることには以下のような潜在的なデメリットも考えられます
プライバシーの侵害 自宅は個人の最もプライベートな空間です。訪問支援では、専門家が家庭内に入ることになるため、家族のプライバシーに配慮する必要があります。これに抵抗を感じる家庭も少なくありません
依存関係の形成 支援者との関係が深まるにつれ、本人や家族がその支援者に過度に依存する可能性があります。これは、将来的に自立への妨げになる場合があります
期待と現実のギャップ 家族が支援に高い期待を持ちすぎると、実際の進捗が期待に追いつかない場合、ストレスやフラストレーションを感じることがあります
これらの点を踏まえ、訪問支援を検討する際には、費用と効果、プライバシーの問題、将来の自立に向けた計画など、様々な要素を家族と共にじっくりと考慮することが重要です
訪問支援の限界と注意点
ご両親の協力が不可欠 引きこもりの問題に対処するには、ご両親の積極的な関与と協力が必要不可欠です。
ただし、「金を払っているから、あとはこちらで全てやってほしい」という姿勢では、支援は成果を上げにくいです。引きこもりの子どもを支え、変化を促すには、家族全体の努力と変化が求められます。
他人任せの姿勢は問題解決の妨げ 引きこもりの問題解決は、外部の専門家だけの力では難しいものです。
家族内でのコミュニケーションや関わり方、環境の整備など、家庭全体の取り組みが不可欠です。専門家はその過程をサポートする存在であり、最終的な解決を担うのはご両親や家族です。
期待値の調整 訪問支援を始める際、即効性や完璧な結果を期待するのではなく、長期的な視点を持ち、少しずつの改善を積み重ねる姿勢が重要です。
過度な期待は、支援のプロセスにプレッシャーをもたらし、かえって改善を妨げる可能性があります。
コミュニケーションの透明性 家族内の問題や心配事は、可能な限りサポートする専門家と共有し、解決に向けて協力していく必要があります。秘匿することなく、オープンなコミュニケーションを心掛けることが、効果的な支援に繋がります。
これらの点を理解し、家族全員で協力し合うことが、訪問支援を成功に導く鍵となります。
家庭訪問のメリット デメリット
メリットとデメリットのバランスについて、以下のように説明できます。
メリット
問題の解決への道筋 この動画には、2年間引きこもっていたN君の保護者が出演しており、不登校と引きこもりの背景と対策についての貴重な意見が述べられています。
この事例から、不登校が引きこもりにつながる過程や、現状の公的支援の不足について深い理解を得ることができます。
家族関係の改善 N君が外に出るようになったことで、家族全体の雰囲気が明るくなりました。引きこもりが解消されることで、家庭内のストレスや緊張が和らぎ、ポジティブな変化がもたらされます。
将来への希望 支援を受けることで、子供自身が自信を取り戻し、家族全体が将来に対する希望を持つことができます。
デメリット
* 費用 訪問支援にはそれなりの費用がかかります。特に、長期にわたるサポートが必要な場合、経済的な負担は少なからず発生します。
* 期待と現実のギャップ すぐに効果が現れない場合もあり、その際には家族のストレスや不安が増加する可能性があります。期待と現実との間のギャップに対処するためには、忍耐強く対応する必要
これらのメリットとデメリットを天秤にかけると、確かに費用は発生しますが、子供の将来に対する投資と考え、家族全体の幸福とバランスを取り戻すためには、
それに見合う価値があると考えられます。家族全体が一丸となって取り組むことで、訪問支援の効果を最大限に引き出すことが可能です
「連れて来てください」が公的支援への壁
動画にあるように、 「連れて来てください」が公的支援
「連れて来てください」が公的支援への壁という問題は、不登校や引きこもりに対する現行の公的支援システムの限界を示しています。以下のポイントでこの問題を掘り下げます。
現場の現実 公的機関や学校が提供するサポートは、多くの場合、子供が物理的にその場所に行くことを前提としています。
しかし、引きこもりの子供たちは、そもそも外に出ることすら拒否する場合が多く、「連れて来てください」という要求は、実際には達成不可能なことが多いのです。
制度の硬直性 公的支援のシステムは、一般的なケースや平均的な状況を基準に構築されているため、個別の事情に柔軟に対応することが困難です。
その結果、家庭の状況や子供の心理的な問題に深く寄り添うことができない場合があります。
家庭への負担 「連れて来てください」というアプローチは、親や保護者に対する負担も大きく、すでに多大なストレスを抱えている家庭にとっては、さらなるプレッシャーとなります。
家庭内の緊張が高まることで、問題がさらに複雑化することもあります。
支援のアクセシビリティ 引きこもりや不登校の子供たちが必要とするのは、自宅や安心できる環境での支援です。
しかし、公的機関がそのような「訪問支援」を提供する体制にはなっていないため、家庭は適切なサポートを受けられず、孤立してしまうことがあります。
これらの課題に対処するためには、公的支援のシステム自体を見直し、個々のニーズに合わせた柔軟な支援体制を構築することが不可欠です。
その一環として、専門のカウンセラーやサポートスタッフが家庭を訪問し、現場で直接的な支援を提供する取り組みが求められています。
本人や家族の協力を得る難しさ
引きこもりや不登校の問題に対処する際、最大の障壁の一つは、本人や家族からの協力を得ることの難しさです。以下に、その主な理由と対策を挙げます
信頼関係の構築 引きこもりの本人は、他人との関わりを避けがちで、新しい人との関係を築くことに抵抗を感じる場合が多いです。
家族も、外部の人間に家庭の問題を明かすことに不安を感じることがあります。信頼関係を築くためには、時間と根気が必要
状況の認識のギャップ 家族が問題の深刻さを十分に理解していない、または本人が自分の状況を認識していない場合があります。
このギャップを埋めるには、現状の認識を深め、問題解決の必要性について理解を促す必要があります
恥の文化 日本の社会では、個人や家族の問題を他人に明かすことは、「恥」の文化の影響で避けられがちです。
この文化的な障壁を超えるためには、プライバシーの尊重と、問題を共有することの正常化が重要
サポートへのアクセスの困難 適切な支援を提供する機関やプログラムへのアクセスが限られている場合があります。
情報の不足や、支援プログラムへのアクセス方法の不明瞭さが、家族の参加を妨げる要因
これらの問題を解決するためには、専門家が家族の不安や懸念を真摯に受け止め、それぞれのニーズに対応したカスタマイズされたサポートを提供することが重要です。
また、社会全体が引きこもりや不登校の問題を偏見なく受け入れ、サポート体制を強化することも必要です。
克服策とアプローチ
問題を解決するためのアプローチとして、以下の点が特に重要
ご両親の理解と信頼の獲得
当会への理解と信頼を深めることが、問題解決への第一歩です。そのためには、私たちの経験、手法、そしてこれまでの成功事例を透明に共有し、
ご両親が安心してサポートを任せられる環境を作ることが必要です。
信頼関係の構築 本人との信頼関係を構築することは、引きこもりの問題解決において不可欠です。本人のペースを尊重し、
対等な立場でコミュニケーションを取ることが大切です。信頼関係が築ければ、本人も自ら変わろうという意欲を持ち、外に出る一歩を踏み出すことができます。
継続的なサポートと評価 問題の解決は一朝一夕にはできません。長期的な視点でサポートを続け、本人の小さな変化や進歩を見逃さず、
肯定的に評価することが重要です。それにより、本人の自己肯定感が高まり、さらなる前進が促されます。
具体的な成功事例の共有
具体的な成功事例を共有することで、本人やご両親に希望を与え、同じように問題を克服できるという信念を持たせることができます
38年間の経験と9割を超える成功率は、当会が信頼できるパートナーであることを証明しています。
ご両親、本人、そして当会が一丸となって問題に取り組むことで、引きこもりの問題は確実に解決へと導かれます。