引きこもりを9割解決!文部科学省の不登校統計を徹底分析

一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。

このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。

目次

3つのステップで解決!引きこもり中高生を支える方法とは?

  • 規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
  • 自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
  • 社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。

こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。

この経験をまとめた4冊の著書

不登校・ひきこもり急増 コロナショックの
支援の現場から
(光文社新書) 

不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ(光文社新書) 

もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる(実務教育出版)

高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる!(宝島社新書) 

加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!

不登校問題は解決不可能ではありません


不登校問題の現状についてお話ししましょう。コロナ禍が始まって以来、私たちの社会では不登校が急増しています。
学校に通うことが難しくなった子どもたちが増え、彼らの心の健康や将来に深刻な影響を及ぼしています。

特に、オンライン授業や自宅学習の導入が進む中で、学校との繋がりを失ったり、友人との交流が減ったりすることで、孤立感を感じる子どもたちが多くなっています。
この現状は、単なる個人の問題ではなく、社会全体の課題です。

私たちは、こうした子どもたちが再び自信を持って社会に戻れるよう、支援の手を差し伸べる必要があります。
不登校の問題は決して解決不可能ではありません。適切なサポートと理解があれば、彼らの未来は明るいものに変わるのです。

文科省 児童生徒の問題行動や不登校に関するさまざまな課題

毎年10月になると、文部科学省から重要な調査結果が発表されます。この調査は、児童生徒の問題行動や不登校に関するさまざまな課題について詳しく分析しています。

調査内容は、学校現場での生徒指導において直面する問題を浮き彫りにし、教育政策や支援の方向性を考える上で欠かせないデータを提供してくれます。
これにより、教育関係者や保護者、そして私たちのような支援団体が、より効果的なサポートを考えるための基盤となります。

この調査結果は、毎年多くの関心を集めており、不登校問題に取り組む上での指針となるのです。
私たちは、このデータを活用して、子どもたちが再び学校に戻り、充実した生活を送るための支援を強化していきたいと考えています。

90日以上の長期欠席者は引きこもり!?90日以上の長期欠席者は“引きこもり予備軍”!?

最近の調査データから、私たちが特に注目しているのは「90日以上の長期欠席者」の割合です。昨年度の統計では、なんと全体の55%が長期欠席者という衝撃的な結果が明らかになりました。

これは単なる欠席とは異なり、「学校にも行かず、どこにも所属できていない」子どもたちが急増している実態を示しています。まさに引きこもり予備軍と言える深刻な状況です。

この傾向が続けば、子どもたちの教育の機会が失われるだけでなく、心の健康や社会適応能力の低下にもつながります。つまり、放置してはいけない“社会課題”なのです。

私たちはこれまでにも、数々の支援事例を通じて再スタートの道筋を示してきました。たとえば…


✅【成功事例紹介】N君の2年引きこもりからの進学ストーリー

不登校のまま中学卒業後、2年間ほとんど外出できなかったN君。最初の一歩は、私たちとのZOOM面談からでした。そこから生活リズムを整え、少しずつ外に出られるようになり、最終的には農業系の大学に進学を果たしました。

この過程を支えてきたご両親の声は、保護者向けのインタビュー動画でご紹介しています。
▶️ 保護者インタビュー動画はこちら

  • URLをコピーしました!
目次