
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
はじめに
2020年5月29日、私はNPO法人高卒支援会の理事長 杉浦孝宣(現在は 一般社団法人不登校引きこもり予防協会 代表理事)として、NHKの「首都圏ネットワーク」に出演しました。この放送は、特に引きこもりや不登校の子どもたちの支援に注目が集まっている中で、どのように生活リズムを取り戻し、社会復帰への第一歩を踏み出せるのかをテーマにしていました。
当時の状況では、学校が休校となり、家庭に引きこもる子どもたちが急増していたこともあり、社会的な問題として大きな注目を浴びていました。私たちの団体は、そんな子どもたちを支援し、家庭内での生活リズムをどう取り戻すかというテーマで話をしました。
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。
このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン Youtube pivotでは前編+後編 30万超再生回数 多くの親御さんに希望を届けました。
加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!
番組では、引きこもりや不登校の子どもたちが、どのように日々の生活の中で「規則正しい生活」を取り戻していくかを中心に議論されました。私たちの支援方法として、生活リズムの改善を最優先に取り組んでいます。特に不登校や引きこもりの状態では、昼夜逆転や食事の乱れ、外出を避ける生活が続くことが多く、それが心身の健康にも悪影響を与えます。
そのため、私たちが提案する支援方法は、まずは「規則正しい生活」を取り戻すことです。具体的には、朝の時間を整え、昼夜逆転を解消するための支援や、家庭内での食事リズム、外に出て運動する機会を増やすことなど、生活全般にわたるサポートが重要です。こうした取り組みが、引きこもりから脱却し、社会復帰に向けた第一歩となります。
この放送を通じて、多くの視聴者が引きこもり支援に対する関心を高めてくれたと感じています。不登校や引きこもりは一時的なものと思われがちですが、早期の対応がないと長期化し、社会復帰が難しくなる場合もあります。生活リズムを取り戻し、まずは自分を整えることができる環境を整えることが、その後の進学や就職に大きな影響を与えます。
私たちの団体では、家庭訪問や支援合宿など、具体的なサポートを行い、子どもたちが自分のペースで再スタートを切れるよう支援しています。その中でも、生活リズムを整えることは最も基本的で、かつ重要な要素であると考えています。
番組出演後、視聴者からたくさんの反響をいただきました。特に、「生活リズムを取り戻すための具体的な方法がわかりやすかった」「どこから手をつけていいかわからなかったけれど、少しずつ実践してみようと思った」という声を多くいただきました。支援を必要としている多くの家庭にとって、生活リズムの改善がどれほど大きな意味を持つか、改めて実感した瞬間でした。
今後も、引きこもりや不登校の問題に対して積極的に取り組み、生活リズムを整え、社会復帰に向けたサポートを続けていきます。そして、今回の放送をきっかけに、さらに多くの家庭に対して支援を届けることができればと思っています。
引きこもりや不登校の問題に対する支援は、生活リズムの改善が最も基本的で大切なステップです。2020年5月29日の「首都圏ネットワーク」の放送を通じて、このメッセージが多くの方々に届いたことを嬉しく思います。
私たちの団体は、引きこもりの子どもたちが自立し、社会復帰を果たすために、今後も全力でサポートしていきます。困難な状況にある家庭には、一人で抱え込まず、ぜひご相談いただければと思います。
中学受験を頑張り抜き、晴れて中高一貫の私立校に進学したわが子——
順調に見えていたのに、ゴールデンウィーク明けに突然「学校に行きたくない」と言い出す…。
そんなご相談が、今まさに急増しています。
私・杉浦孝宣が出演した教育系YouTube番組「#pivot」では、
「中高一貫校進学後に不登校になった」というリアルな事例が多く寄せられ、大きな反響を呼びました。
▼【前編】不登校・引きこもりは9割解決できる!
スマホ・ゲーム依存対策/「見守り=放置」の落とし穴/重症度チェック付き
▶️ https://youtu.be/UjT1xHGcLO0?si=b8wo9Bu4CiqgQqh4
▼【後編】年齢別の対応法と立ち直りの3ステップ
同性の親の関わり方/学力の壁への向き合い方
▶️ https://youtu.be/qLQnFUBvG6M?si=ggFwi3Tky0QFcjWI
番組では、花まる学習会・高濱正伸先生とともに、
『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』をベースに、
親の具体的な関わり方、そして子どもの立ち直りのプロセスについて詳しく解説しています。
私たちははっきりと断言します。
“見守る”だけでは、子どもの未来は変わりません。親の行動こそが、未来を変える鍵なのです。
ぜひご視聴の上、ご家庭での対応のヒントにしていただければと思います。