
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
「通信制高校に通えば、不登校は解決する」
そう信じて入学したものの、再び部屋にこもるようになった──。
文部科学省が実地調査を4倍に増やす方針を発表し、通信制高校の“質”が問われる今、私たちは改めて支援の原点に立ち返る必要があります。
本記事では、40年以上にわたり不登校・引きこもりを支援してきた一般社団法人不登校引きこもり予防協会の視点から、現場のリアルとこれから求められる“本当の支援”を解説します。
「うちの子は不登校だから、全日制は無理。通信制高校なら安心だと思っていました」
──こうした保護者の声を、私たちは何度となく聞いてきました。
確かに、通信制高校は不登校の受け皿として、近年急増している選択肢です。2025年現在、生徒数は30万人を超え、高校生の約1割が通っているといわれています。
しかし、通信制高校に入学したからといって「不登校が解決する」わけではありません。
場合によっては、逆に“引きこもり”が深刻化することもあります。
この記事では、文部科学省が動き出した「通信制高校の質の実態調査」から見えてきた課題と、
私たちが40年以上にわたる支援の中で培ってきた「本当に効果的な支援方法」について、リアルな視点でお伝えします。
通信制高校の数は、ここ20年間で約2倍に増加。学校数は332校に達し、なかでも株式会社が運営する「広域通信制高校」は127校と、こちらも3倍に増加しています。
背景にあるのは、年々増加する不登校の子どもたち。
2023年度には小中学生の不登校数が29万人を突破し、過去最多を更新。高校でも同様の傾向が見られ、文部科学省の調査では高校の中退率も上昇しています。
この流れの中で、通信制高校は「進学先」として選ばれるようになりました。
しかし急拡大に伴い、様々な問題が浮き彫りになってきたのです。
2025年9月、文科省は通信制高校への実地調査件数を年間40校へ拡大すると発表しました。
これは、従来の4倍にあたる大幅な増加です。
調査対象は、生徒を3都道府県以上から集める「広域通信制高校」。
背景には、以下のような実態があります。
これでは、高校卒業の本来の意味を果たせないと言われても仕方がありません。
私たちのもとには、こんな相談が毎日のように寄せられます。
「通信制高校に入ったけど、スクーリングにも行けず、家でYouTubeとゲームだけ」
「通い始めた直後は良かったけど、徐々に朝起きられなくなり、また引きこもりに」
その背景には、「通信制高校にさえ入れば安心」という誤解があると感じています。
通信制高校は「自宅学習中心」ですが、実際は自己管理能力や家庭環境のサポートが重要。
それがなければ、不登校の延長線として、“高校生の引きこもり”に進行する危険があるのです。
では、どうすれば通信制高校でも“学び直し”や“社会復帰”ができるのでしょうか?
私たち、一般社団法人不登校引きこもり予防協会では、以下のような3ステップで支援を行っています。
まずは生活リズムの立て直し。朝起きて、食べて、動く。
通信制高校であっても、生活が崩れていてはリポートもスクーリングも継続できません。
そのため、当会では「生活改善合宿」や「学生寮での共同生活」を提供し、リズムの再構築を行います。
リズムが整ってきたら、徐々に「学び直し」を始めます。
サポート校での授業、家庭訪問型のピアサポート、オンラインでの個別対応も活用し、「わからない」が「わかる」に変わる体験を積み重ねていきます。
最終段階では、アルバイトやボランティア、インターンなどの社会体験を通じて、「自分の居場所」「自分の役割」を実感できるようにします。
この3つのステップを経て、はじめて「通信制高校を卒業する意味」が生まれるのです。
よくある誤解の一つに、「高校を卒業すれば安心」というものがあります。
しかし私たちは、卒業こそが「自律へのスタート」だと考えています。
実際に、卒業後に何も支援がなく、再び引きこもるケースも少なくありません。
通信制高校は、あくまで「不登校の解決手段の一つ」であり、「完全なゴール」ではない。
それを踏まえたうえで、進学や就職など“次のステップ”を見据えた支援体制が求められています。
以下に、実際に支援を受けた生徒の成功例を紹介します。
親知らずの痛みで外出を決意。それをきっかけに支援開始。最終的に自立し、結婚も。
家庭内でエアガンを撃ちまくっていた彼が、今では後輩の卒業式に参加するまでに。
環境を整え、学生寮での生活から立て直し、自治体の職員として働いている。
これらの事例に共通するのは、「学校を変えただけではない」という点です。
生活・心・環境すべてを整え、「自分の力で立つ」プロセスを支援したことが、回復の鍵になったのです。
通信制高校を選ぶとき、どんな基準で判断すべきか。以下の3点は必須です。
見学や個別相談の際、これらを具体的に質問することで、「本当に信頼できる学校」を見極めることができます。
進学後、子どもが部屋から出られなくなった…
そんなとき、「学校のせいだ」と責めるよりも、まずは家庭内の関わりを見直すことが大切です。
そして何より、「子どもを変えようとする」のではなく、「親も一緒に変わっていく」ことが、解決の第一歩になるのです。
通信制高校は、不登校の子どもたちにとって貴重な選択肢のひとつです。
しかし、その「質」に関しては、今まさに国全体が見直しを迫られています。
文科省が動き出した今こそ、保護者も“正しい情報”を得て、“正しい選択”をするタイミングです。
私たちの支援の本質は、「どこに通うか」ではなく、「どう生き直すか」。
ぜひ、子どもたちの未来を一緒に作っていきましょう。